大切なご家族が亡くなられたその時。これからどうして良いか全くわからないという時。
まずはお電話してください。
いつでも、どこへでも、駆けつけます。

TEL:025-222-3952

今はまだ、「もしもの時」まで時間のある方は生前予約してみませんか?

ご葬儀の流れ

1. ご臨終〜搬送

病院や介護施設、ご自宅など、どこで亡くなられた場合でも、まずはお電話をください。深夜でも係員がお伺いいたします。ただし、在宅介護などで亡くなられた場合などは、まずはかかりつけの医師の診断が必要となりますので、医師への連絡を先に行ってください。
突発的な病気・事故などで、ご自宅で急死なさった場合には、救急や警察への連絡が必要となります。

2. ご安置〜日程の決定

ご自宅や、式場の安置所などへお連れし、お参りができるように整えます。通常この後すぐに宗教者に連絡して、仏式では枕経、神式では枕直し、キリスト教式ではお祈りなどを行っていただき、通夜・葬儀の打合せを行います。仏式の枕経ではお布施をご用意いたしますが、急な事ですので後日お渡しすることもあります。

深夜であれば、宗教者への連絡は明朝にいたします。県外・市外の寺院などの場合には、来ることができず電話にて打ち合わせを行う場合もあります。

打合せでは、まず日程を相談いたします。宗教者、参列予定者、会場の都合に合わせて予定を組んで、火葬場の予約を致します。火葬場は、友引の前後の日が混みあうことが多いので、予定の日時通りに予約できない場合もあります。友引ではお葬式をしないという通説がある為ですが、ほとんどの宗教で友引でのお葬式は可能です。ただし、参列予定者の中で友引の日のお葬式を嫌がる方がいれば、配慮した方が良いでしょう。

医師からもらう死亡診断書は、死亡届に添付して速やかに役所に提出し、火葬場の利用許可証を得なければなりません。火葬場の予約から死亡届の提出、火葬許可証の斎場への提出は、心労の多いご遺族に代わり、当社で代行いたしますのでご安心ください。

ご遺体を式場へ直接お連れになられた場合には、ご一緒されたご家族にもそのままお泊まり頂くことができます。ご遺体のご安置料の他には、ご遺族の宿泊料はいただきませんのでご利用ください。

3. 連絡〜相談

日程が決まったら、参列していただきたい方にお知らせします。日程が確定しないうちに各方面に連絡をとってしまうと、折り返しの問い合わせが多数きてしまい、対応に追われることもあるので注意が必要です。

通夜・葬儀の準備として、遺影写真の選定、祭壇・お棺の選択、受付のお返しや会葬礼状、通夜・葬儀の後のお料理の相談などをしなければなりません。担当係員が、ひとつひとつ丁寧に確認をしながらご相談させていただきますのでご安心ください。また、ご相談内容に沿って具体的なお見積り額を提示させていただき、お手元に保管していただけますので、葬儀終了後に想定外の請求額が届くようなことにはなりません。ただし、人数が不確定なことによる、返礼品や料理関係の総額が事前にご提示できないことがあります。

4. ご納棺~通夜式

通常、通夜式の前までにご納棺を行います。ご納棺は、故人に触れてお別れすることができる大切な時間です。当社では、1時間前後お時間を頂戴し、ご家族様と共に納棺式を行います。式といってもあまりかしこまらず、時間に余裕があれば普段着のままご参加いただく方がよろしいぐらいです。ご家族のみならず、ご兄弟やそのご家族など、参加をご希望される方にはお時間をお知らせして来ていただきます。

夕方、お棺を式場にご安置すると、いよいよ通夜式を迎えます。しかし、この時になって初めて祭壇やお供えの花などを目にする方も多いので、お供え物の看板のお名前に間違いがないかなど、よくよく確認をしなくてはなりません。

5. 通夜式~通夜

開式の1時間前には受付に数名立っていただきます。喪主は来場する方々の応対に追われますので、事前にご親族など近しい方にお願いしておかなければなりません。

宗教者の方がいらしたときには、式の打合せやご挨拶に伺うなどをします。

儀式の流れは宗派により様々ですが、式の最後には喪主から参列者へ向けてのお礼のあいさつをします。病状の経過などをお話しすることもあります。

通夜式の後には、通夜振舞いといって参列者の方へお食事を振る舞います。

お客様が帰られた後には、式場に泊まられるご家族が残ります。当社の会館では、宿泊費は別途頂戴せず、お泊りいただけます。

故人様にとっては最後の夜を、夜を通して共に過ごすのが通夜です。しかしながら近年では、残されたご家族の身を案じて、できる範囲でのお供をしていただいております。お泊まりの方には、寝ずの番はせずしっかりとお休みいただきますし、宿泊がご負担になる場合には、通夜の晩であってもお帰り頂くことが多くなっております。

6. 葬儀式~ご出棺

葬儀の1時間前には受付に立っていただきますが、多くの方は通夜のうちに受け付けを済まされていますので、葬儀の日の受付の人数は少数で構いません。

葬儀式も宗派によって様々な流れがありますが、おおよそ1時間~1時間半かかります。最後には喪主からのお礼のあいさつをして閉式です。

閉式後にはご出棺前の最後の対面によるお別れです。お供えや祭壇の花を使っての献花式などを行います。

ご出棺の際には、霊柩車とバスや自家用車などに分乗して火葬場まで参ります。

7. 火葬~お斎

参列者全員で行く場合、火葬場に数名の代表者(お骨拾いをする方)を残して他の方は式場へと戻り、お斎などの食事の席につきます。式場に戻った後に、仏式の35日法要や檀払い法要(新潟では一般的に初七日法要は行いません)、神式では帰家祭などを行ってからお斎に入ることもあります。

この時、喪主は火葬場には残らずに戻ってきて、法要に参列したり、お斎の際に挨拶をしたりとしなければなりません。ただし、野辺送りで火葬場まで行くことは可能です。

火葬場に残った代表の方は、斎場の控室で1~2時間待ち、お骨拾いとなります。その後、自家用車やタクシーでお斎会場に入ると、お斎へ途中から参加します。

8. 帰宅~お骨のご安置(お礼参り)

お斎は各自散会で終了します。遺族は自宅へ帰りお骨をご安置しますが、四十九日までの檀を係員が設営します。

仏式の場合は、この後お寺まで伺ってお礼申し上げる「お礼参り」がありますが、遅い時間の場合は翌日にすることもあります。

お問い合わせ

ご質問・ご相談のみでも結構です。お気軽にご連絡ください。

Tel:025-222-3952
Fax:025-224-2007Webからお問い合わせ

PAGE TOP